総数23件 1 2 3 4


私の入門している合氣道、中今塾より依頼を受けて、収納式の畳を制作してみました。
当初はクッションマットの類を検討していたのですが、値段も結構する割には、投げられた時の打感吸収力に欠け、思い切って合氣道ができないと悩まれていた塾長を見て、今までのノウハウを生かして、興味本位と、やってみなければ気が済まない困った性格も便乗して、材料代だけで制作を請け負いました。
これが後に、とんでもなく厄介な状態に追い込まれていきます。


どうすれば動かないか。
思考を繰り返す。
動かず、それでいて短時間で設置できる策は?
結論として、畳を組み合わせて100枚を1枚とすれば、畳は動かない。
さて、組手はどうする?
素人でも簡単に組み込める方法。
クッションマットの接合方法をヒントに、裏にベニヤ板をパズル状に成形してみた。
実際には組み合わされた部位は、接触接合することは無いように、隙間を設けたが、ただ、正確に畳を置くこと自体が素人さんには難解だったようだ。
組み込む必要が無いはずのベニヤの部分を組み込みながら敷いていく始末、
当然ベニヤ板には、それに耐えうる強度が無かったので、徐々に破損していく。
開設2カ月にして、動きまくる畳と変貌してしまった。


当初の稽古風景。
飛んでも跳ねてもビリッとも動かなかったのに・・・(涙)


とりあえず、この第一号試作品をトラちゃん1号と命名しておこう。


試行錯誤。
まずは図面にて思考に入る。
100枚を1枚に。
強度と耐久性。
まずはじめに浮かんだのが、2枚のパーツをずらせて組み上げる。
収納の際も省スペーステで済むものの、敷くときの手間がハンパない。
更に思考を繰り返す。


裏のベニヤ板の形状を考える。
衝撃を吸収する組み込み部が少々軟弱な気がするが、敷いてしまえば力は分散し、十分に耐えうると判断し、このアイデアで制作を開始。


全体の構図はこうなります。
前の写真は、この形状で仕上がってます。

しかしながら、若干心配だった部位が、いとも簡単に破損。
トラちゃん1号、敢え無くご臨終です(泣)


はてさてどうしたものか?
止まらなくなった畳では危険でしょうがない。
枠で固めてみるか。
と、言うことで考えてみる。
ダボとスレ桟で固定を試みて、三国ヶ丘道場にて、テストしてみる。
結果は惨敗(泣)

心配していたものの、ここまでジョイント部が脆いとは想定外だった。
それに、収納の場所が足りないことに気付く。


続いて試作したのは、ジョイント部のみの固定をあきらめ、枠同士を引っ張り合わせて動かない状況にしたのち、中に畳を敷くという方法だ。
10メートルの薄い布を6本用意した。
これは、畳になるレザーを貼ってくれた椅子屋さんから好意でいただいた。


枠のジョイントは、アングル金物を切断して加工を加えて制作、出来るだけ外側に広がらないように工夫した。
これで、かろうじて止まると思っていたが甘かった。


少しでも強度が増すと思い、残してあった裏のジョイント用の4ミリベニヤ板、形状が邪魔になって、隙間が空いたらその状態で動かなくなり非常に危険。
その日は、稽古にはならず、迷惑をおかけした。
次週に裏のベニヤ板を取り外す。
これは、元々耐久性に疑問があったため、取り外してメンテナンスができるように、ビスで固定してあったので、道友ニ手伝ってもらって、比較的楽に取り外せた。


枠材の強度には気を配ったが、やはり中央に引っ張る力が、布では弱すぎた。

後日、道友のアドバイスもあり、布の代わりに荷造り用のラチェットバンドで引っ張ってみると、何とか止まった。
とりあえず、トラちゃん2号かな。


しかしながら、どうもしっくりこない。
外側に掛る力を外側から内側に押込めている作用は、合氣道では避けるべき、力と力の激突であり、どこかに集中して力が掛る状況であることに懸念した。
裏に滑らないシートを貼るという提案もあったが、耐久性と、外側がやはり弱い。
思索は暗礁に乗り上げたまま、出口が見つからず、稽古に通っていても、何となく未完成品を提供していることの後ろめたさが拭えなかった。
取り外したベニヤの分の弾力性もマイナスとなり、投げ技を受けたときに痛いという声も上がってきた。
とりあえず、裏のベニヤをもう一度貼ることを考えている時に、名案が浮かび上がってきた。


接合部はとにかく強度と、若干の雑な扱いにも耐えられるように、金物が望ましい。
この金物は、アルミの柱巻という金物を流用したもので、既製品を80分割にカットした。
工場がアルミの切りくずだらけになった(涙)


一枚の畳に4か所の接合用金物をビスで固定する。
一枚の金物に穴が2か所。平らに収めるために、皿をつける。
一枚につき4回のドリル作業。
畳一枚に金物4枚×金物一枚に4回のドリル作業×100枚。
1600回の地道な作業となった。


金物の受け座部分。
アルミのフラットバーを細かく切断し、これまた穴あけ作業。
実に接合用のアルミ板の倍、ドリル作業が必要で、なんと、3200工程(汗)


床に当たると傷がつくので、金物の裏にゴムのシートを貼る。
受け座の切り込みが、やりやすいので持ち帰ったベニヤ板を4分割する。
畳の動きはピッタリと止まって、トラちゃん3号の出来上がりです。


収納用のコンテナに収めると、金物が飛び出しているので、箱をかぶす。
まぁ、なんとも手間が掛かりました。
しかし、なんとなく需要が見込めそうな気がするこの代物です。
市販の組み込み式マットは、厚みが薄いので、柔道の投げ技の際に痛い。
しかし、この簡易性の畳は衝撃の吸収性にも優れ、投げ技のある武道にはもってこいだろう。
収納も省スペースで済むし、あと、もう少し安全な接合部材と、軽量化を考えれば、商品として成立すると思う。
ノウハウは、ほぼ完全に出来上がったので、大手メーカーさんが制作してくれませんかね。
私が作るよりは、コストを十分に抑えられるだろうし。
技術協力は惜しみませんよ。

ワゴン
産婦人科の食事を運ぶワゴンです。
使わない時には、省スペースで置いておきたい。
そんな依頼で制作しました。


ワゴン
天板となる部分には、ミシン蝶番を使用して、折りたためるようにしました。
この蝶番の特徴として、掘り込みは厄介ですが、フラットに収まります。


ワゴン
折りたたんで、約半分のスペースに収まるようになりました。

既製品でも、もっとコンパクトになる物がありますが、思うような大きさのものがなく、別注ということになったそうです。

束の間の休息感を吹っ飛ばすような依頼が舞い込んだ。
さほど納期がなく、図面を見ると、いかにも手間がかかりそう。
見積もりを提出したが、まるで予算が合わないらしい。

出来るだけ全体のイメージを崩さずに、使用材料を見直して、作図。


新たに見積書を添えて提出。
予算的にはオーバーしていたようだが、オーナーさんが頑張ってくれて、制作開始の運びとなる。

当初、大工さんが制作すると思っていた外部ファザード部分の飾り壁。
直撃は無いものの、多少の雨に濡らされ、日に照らされ、風にもさらされる。
素材選びがキーポイント。
木そのものの腰が弱く、癖が少ない"ヒバ材"を使用することに。
頑丈なだけがすべてじゃない。
腰が強すぎると、曲りが出たときに取り付け部分がめくれ上がってしまう。
経験を頼りに、木が持っている特性を考慮した。



取り付けの時期にも苦戦した。
塗装を開始する日は、工程で決まっている。
いくら製材して成形した木材でも、湿気は吸うし、逆に水分が抜けることもある。
塗装の被膜は、それらを大幅に軽減するので、取り付け後、即効の塗装が望ましい。
ネットの天気予報とにらめっこしながら、日和の安定する時期を選択。
一気に組み上げる。

屋外ファザードと統一感を持たせた室内什器。
厄介だったのが受付カウンター。
変形で、裏側は引出しだらけ。
収納物も、ある程度決まっているので、内部有効寸法は厳守。

表側は、サンメントという成形品を使用。
シナトノ相性も良く、塗装前でも結構な出来栄え。


カットミラーも、統一のデザイン。
半完成品状態で輸送し、現場にて組み上げる。
美容室什器にはコンセントは必須アイテム。
おまけにコンピュータのRAN配線も絡んでくるので、制作時に見えないところでスペースを作るが、意外と難関。


塗装が施される。
当初、青い部分は、もっと明るくて鮮やかだった。
正直「なんて色を使うんだ」と半分残念に思ったが、塗装屋さんが終わった後に、エイジング塗装の専門業者が手作業で色を調整していく。


このエイジング塗装を担当した業者さん、実は塗装屋さんではなく、看板屋さん。
私の高校卒業後に就職した業界の人だった。
次回は一度この塗装にも挑戦してみたい。


一度目のエイジング終了後は、まるでユニバーサルスタジオジャパンの風体だった。
なんとも遊び心があって、それでいて渋くてかっこいい。
(まだミラーは貼られていません)


難関だった2階の親子カットスペース
ここで問題なのが鏡のサイズ。
親子ならんでカットができるようにしたいらしいのだが、隣のキッズスペースで、子供を遊ばせ、大人だけでカットすることもある。
出来るだけ鏡は一枚で行きたいらしいのだが、はたして2階のカットルームまで搬入できるのか?


本体は、ほとんどバラバラ状態なので、搬入に問題なし。
ガラス屋さんと何度も鏡の原寸を想定しての搬入シュミレーションの後、無事に施工。
なかなかの妙技でした。


しかし鏡を施工すると、一気に爽快な見栄えになる。
現場監督と「かっこいいなぁ」と思わず驚嘆。


シャンプースペースの収納棚です。
ここはシャンプーやトリートメントなどの薬剤?関係の収納も必要なので、メラミン化粧合板で仕上げています。
間接照明が家具を浮き立たせて、神秘的な感じですね。


壁面埋め込み飾り棚です。
ネイルスペースの飾り棚ですが、結構簡単な物の割には、何とも収まりがいいですね。


これも壁面埋め込み式飾り棚。
パネル状で搬入して、現場で組み上げました。


ネイルスペースの収納カウンター。
爪の粉が結構舞うらしく、白を基調としたデザインになってます。


2階シャンプースペースの壁面収納です。


2階シャンプースペースの壁面収納です。


受付カウンターです。


受付カウンター後部壁面埋め込み収納です。


入り口後部ノロッカーです。
写真には付いていませんが、カギ付きで、キーホルダーが、またカッコいい。


外部ガラス面収納棚です。


待合スペースカウンターです。
足元をスッキリと収めるために知恵を絞りました。
照明器具ノ配置と言い、椅子のレイアウトと言い、担当のデザイナーのセンスは流石だと感心しました。

制作後記
これだけの気合が入る仕事は、滅多にありません。
しかしながら、このオワゾーブルさんの店舗は、以前、岸和田店でも施工させていただき、その時も、かなり気合が入っていたのを覚えています。
遊び心があり、それでいて、シックに落ち着いた仕上がりになっているのは、オーナー様とデザイナーの息が合っているのでしょう。
こんな仕事を手掛けたときに、この仕事をしていて良かったと心底思えます。

職人 田中靖洋
当年29歳。
悪性の脳腫瘍の為、闘病虚しくして
2011年5月27日深夜に
逝去した彼との思い出をここに記す。


彼との出会いは、
2005年4月13日に送られてきた
一通のメールだった。


ご担当者様

はじめまして。
突然のメール、失礼致します。
私は大阪府堺市在住の田中靖洋という者です。
私は現在23歳で、家具職人になりたいと思い、
いろいろ工房等を探しているのですが、
家具製作未経験者が入れるところがなかなかありません。
学校も考えたのですが、
やはり現場での経験の方が、
学校より何倍も勉強になると思いました。

そこで、失礼なのは承知ですが、貴組合の組合員の方の中で、
未経験者を働かせて頂けるところをご存じでしたら、
ぜひ紹介して頂きたいのです。
本来ならば、自分の力で探すべきなのですが、少しでも可能性が広がるならばと思い、
メールを送らせて頂きました。
中途半端な気持ちではありません。
本気で家具職人になりたいと思っています。

お忙しいところ、大変申し訳ございませんが、
どうぞよろしくお願い致します。

                                  田中靖洋


当時、家具組合のホームページのメールアドレスに届いたメールだった。
家具組合でホームページの管理を担当していたのが、私だった。
ちょうどそのとき、私の工房で働いていた若者が出社拒否状態となり、
こちらもほとほと困っていた。
そんなこともあって、この田中君をアルバイトに誘ってみたのだった。


創作家具工房 トラダ工芸
代表 乕田泰三様

早速のお返事ありがとうございます。
どのような家具かと言いますと、収納家具から机、
椅子と全般に扱えるようになりたいと思っています。

貴社の紹介ページを拝見させて頂きました。
とても興味がありますので、
ぜひアルバイトとして貴社で働きたいと思っております。
その際は、まずどのようにすればよろしいでしょうか。
いつからでもいけます。
詳細を教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願い致します。

                   田中靖洋


約1ヶ月のアルバイトだったが、なかなか性根が座っていたので、
組合内の企業への紹介を問うてみた。
当工房に残っては欲しい人材と思えたが、
保険や社会保障等が充実した企業の方が本人も望んでいると思ったからだ。
意外にも、彼は当工房に残る事を希望した。
温厚な性格で、やる気も人一倍で筋もいい。
めきめきと腕を上げて、5年が経つ頃には立派な職人と呼べる人材となっていた。

不思議だが、彼との思い出を振り返るに、あまり印象に残っていることが少ない。
それは、全くといってよいほど、彼と揉め事が無かったからだと思う。
しいて言えば、彼の長女出産のときだろうか。
立会い分娩を希望したのは良いが、奥さんの里は大分。
初産と言うこともあり、産気づいては納まりの繰り返しが結構な期間続き、
思わぬ長期休暇となってしまったことは、笑い話として印象に残っている。


積み木

積み木

愛娘のために、仕事の合い間に作った、
手作りの積み木。
確か姪っ子の分と2セット作っていたと記憶しているが、なんとなくしっくりきていて、思わず量産してネットのオークションにでも出そうかと話が弾んだっけ。

流し台の隙間に置くテーブル

未完成

自宅の流し台のスキ間に置く台を制作。
TOPはモザイクタイルを考えていたようだった。
ネットで気に入ったモザイクタイルがあったものの、何故かサイトの関係で購入できず、工場の隅に置かれたままだった。
一度、ホームセンターで、それらしいタイルを見つけたが、予算の関係で二の足を踏んでいるようだった。
危篤状態となったときに、慌ててタイルを購入し仕上た。
本人の意向を聞く事は出来なかったが、これで気に入ったかどうか・・・。

一枚の図面を囲んで、緊張しながら打ち合わせを行う。コラボ自体は良くあることだが、今回要求されるのは"精度"。
メートルと言う単位を超える逸品だが、要求される単位は"ミリ"。
各業者、ワガママな都合での変更は1ミリたりとも許されない。とは言え、やはり多少の不都合は出てしまう。お互いがカバーし合い、完成と言う頂上をを目指す。
冷や汗半分、しかしながら施工当日は笑顔で仕事が出来た。


当初は、情報伝達がうまくいかず、設計の段階では、お互いに無駄な作業も多かった。軸となる図面も無く、誰もがしっかりとした形を理解できない。数回の打ち合わせを重ね、お互の形が見えてくる。
各々の形を理解し、自分が作るべき形が固まっていく。


最終段階の組み上げ作業時には、図面を見る必要は無かった。と言うか、完全に頭の中に入っていた。作業工程を見ながら、打ち合わせ時と狂いが無いことを確信していく。作業の順番が回ってくる。多少の誤差はあったものの、想定の範囲内だ。「いける」作業が進むにつれ、願望は確信へと変わっていく。何とも嬉しい瞬間だった。

とんぼ
それは、一本の電話から始まった。
得意先の工務店社長…
「子どもが通っている学校のPTAから学校へ寄贈するグラウンド整備用のトンボを製作してほしいと依頼を受けた。ネットのオークションで調べてみたけど、10本27000で売ってる。それで作るのは無理やと思うけど、どれぐらい予算見てればいいかな?」

わたし…
「それ買って寄贈したらどうですか?絶対それより高くつきますし。」

工務店社長…
「うちも工務店やから、出来合いの既製品さしだすわけにはいかんのや」

わたし…
「出来るとは思いますけど、既製品作っているところのほうが、専門やから、間違い無くて良いのと違いますか?」

工務店社長…
「そう言わんと、何とか頼むわ」

わたし…
「へーい。何とか頑張ります」


トンボ
さて、引き受けたのはいいけど、知識がありません。野球をしていたので、トンボを使った経験はありましたが、木製となると色々嫌な予感が頭をよぎります。
早速ネットで情報収集。
素人さんがトンボを作ったブログを発見。
なるほど、金物で補強すれば強い。
的を得た発想力に感動しました。
素人さんのアイデア、パクってしまいました。^^;


とんぼ
トンボって引きずって使ってたよな。
と言うことは、ここも金物補強して。
極めつけはグラウンドとの設置面。
考えればヤスリの上を引きずるのと同じこと。強度を持たさないと、すぐにボロボロになるだろう。と、言うことで軽量のアルミで補強。結構難しいものでした。でも、工務店の社長には喜んでいただきました。

先日、就職活動の若者が我が工房を訪れた。大学を卒業したが、就職氷河期の影響をもろに受けている。
こう不景気だと、こちらにしても雇うことは出来ない。業界事情だけでも聞きたいと言う事だったので、「見学がてら、遊びにおいで」と気軽に声をかけた。
しかし、時代も変わったものだ。うちの若手職人もそうだったが、大学を卒業して、物を創る仕事がしたいと工房を訪れた。
一昔前までは中学卒業後、職業訓練校を経て職人の門をたたく。聞こえは良いが、気の荒い、ルーキーズのような面々が多かった。勉強が嫌いで、鼻っ柱だけはやたら強くて、まずは、その鼻っ柱を叩き潰されることから職人修行が始まったものだ。解り易い業界で、仕事が出来て何ぼの世界。
安月給は当たり前、しかし、仕事が出来るようになってくれば、給料のUP率も高く、それだけに真剣に技術の向上に努められた。しかしながら最近の職人事情は非常に厳しい。未来の希望も薄くなった。これからの若者にとって、大変な時代が到来したものだと思う。

総数23件 1 2 3 4

創作家具工房とらだ
運営会社:トラダ工芸
〒590-0965
大阪府堺市堺区南旅篭町東2-1-7
電話番号/072-221-7889
FAX 番号/072-238-1526
E-mail/info@torada.jp
営業時間/9:00〜18:00
定休日/土曜、日曜、祝日
      (第四土曜は営業)